ミナミヌマエビを飼おう!

ミナミヌマエビは日本産のエビで本州中部以南に分布するとされています。
丈夫で何でも良く食べ、水槽内で容易に繁殖します。一生懸命餌をついばみ、ちょこまか・ ふわふわとユーモラスに動く彼らは、魚とはまた違った楽しさがあります。 実用面でもコケの抑制、及び除去能力は定番のヤマトヌマエビには劣るもののなかなかで、 狭いところに落ちた残り餌の除去にも効果絶大、そしてちょっとかわいそうですが、餌を 喰わない魚の立て直しにも…。 大きさは最大で3cmくらい。おおむね透明ですが色の変異は多く、透明だったのが いつの間にか真っ黒になっていたりすることもあります。飼育は極めて容易です。


■入手   昔は熱帯魚のショップではあんまり常時ストック…ではなかったのですが、今は大きな店では   大体在庫しているようです。安いです。   内地では釣具屋での入手が可能です。「ブツエビ」「タエビ」として売られているのが   主にミナミヌマエビです。ちなみに「レッドチェリー」はミナミの色違い。   (ヌマエビ、ヌカエビの可能性もあり。ちなみに「モエビ」「シラサエビ」はスジエビです)   自分は通販使いませんが、アクアインテリアニワサキさんが通販で評判良いようです。 ■水槽等   ごく一般的な水質、水温でOKです。調子が良ければ30度オーバーにも耐えますが、   日本西部の一般的な止水温を考えると20度〜25度くらいのところが良いのでは無いかと   思います。うちの場合は無加温ですがセントラルヒーティングと言うことで冬も15度は   切りません。   水草を多めに入れ、エアレーションをしてやればフィルターもいい加減な物で十分でしょう。   自分の所ではスポンジフィルターを使っています。   底砂もあまり問わないと思いますが、糞は結構するので、掃除しやすいレイアウト・砂に   した方がよいかと思います。水流はあまり無い方が良さそうです。   水質の悪化には強いですが、急変には弱いので、水換えはあまり盛大にやらない方が良い   でしょう。普段は足し水程度で、換える時も少な目が吉。   水質が急変するとばんばん脱皮します。もっと急変するところっと死んじゃいます。   薬品類には極めて弱いです。変な薬は極力避けること。 ■活動範囲 おおむね水草に掴まっています。ものにしがみつく性質が非常に強いので、生活の足場と なる水草類は必須でしょう。昼間でも餌を入れればわらわらと出てきますが、夜の方が 活発です。性質は穏和で、特に他の魚を襲って食べるようなことは無いです。 むしろ喰われる方。 寿命は自然下では1年、水槽でも2年前後だと思われます。 ■餌 雑食性で柔らかいコケ、コリタブ、フレーク、冷凍アカムシ、その他何でもよく食べます。 死んだ魚も食べます。共食いはしないと思います。ゆでたほうれん草や海苔も好物。 コケがついた水草を放り込んで一晩置くと、キレイにコケが取れています。 マヤカなど柔らかい草は危険です。黒房藻も食べますが、過度の期待は禁物。壁面に付く 堅い緑のコケは喰いきれない模様です。
■雌雄の判別 雌雄判別は、一回り大きくて腰が太いのが雌ですが、ヤマトほど明確な差にはなりません。 でも見ると何となく解ります。卵持ってたら雌ですね(そりゃそうだ)。
■繁殖   エビには繁殖の際に海水・汽水環境が必要な「両側回遊型」と、一生を淡水で過ごす   「陸封型」が居ますが、ミナミヌマエビは陸封型で、水槽内でも容易に繁殖します。
  上記の「水槽等」の環境下であれば特にコツとかは無いと思います。   もっと過酷でも増えた話は聞いています。   親エビは脱皮直後に産卵し、腹足に数十個の卵を付けます。卵の色は緑だったり褐色だったり   様々です。卵は約3週間で孵化しますが、これまでに水質が悪ければ脱卵し、水質が急変   すれば卵を付けたまま脱皮してしまいます。いずれも孵化は難しいと思います。      孵化した状態ですでに親と同じ形をした1.5mmくらいの稚エビで、親と同じ暮らしに入り   ます。水温が高いほど成長速度は速く、寿命は短くなります。だいたいうちの25度前後の   環境では2.5ヶ月で全長1cm強となり、抱卵する個体が出ます。
■混泳に関して 混泳は、遮るモノが無ければ大抵の魚に喰われる運命にあるので、あまりオススメしません。 動きの遅い魚、プレコ、オトシン、コリなどは大丈夫っぽいです。 混泳の際は水草を多く入れてあげてください。成体サイズになるとグッピーくらいには 負けなくなりますが、モーリーあたりには喰われるかも知れません。 きちんと隠れ家があれば、仮に幾らか喰われても増えるので、絶滅はしませんが…。
■その他こまごま   水槽内にはエビが食べない色々なモノが繁殖します。壁面を高速で移動する楕円形のものは   ミジンコ。稚エビではありません。特に害は無いです。   うにょうにょと壁面を這うナメクジの小さい奴はプラナリア。これは危険です。何故かは   知りませんがエビが餌食になります。   底砂をコトコト動かすのはイトミミズとか線虫の類。害はありませんが増えるとぞわぞわ   しますので、コリドラスを短期間でも入れて掃除してもらいましょう。      黒い顆粒のような糞をかなり大量にします。あまり分解されないので、水換えの際は底砂を   特に念入りに掃除しましょう。水を捨てる前に稚エビ救出をお忘れ無く。      エビを掬うのは難しいです。網にコリタブなど持ち逃げされない餌を入れて沈めておき、   30分ほど仕掛けてから引き上げると楽です。      送付の際は、水温の高い夏は避け、容器には水を少なく、2/3は空気になるようにして、   足場となる毛糸や水草を入れます。足場がないとエビは輸送中に激しく動き、体力・酸素を   消耗して死んでしまいます。500mlペットボトルに大小合わせて20〜30匹入れて定形外   郵便で今のところ特に問題なく着いています。   
■病気 病気についてはまるっきり解りません。申し訳なし。 ただし薬品(水草の農薬、殺虫剤etc)、重金属(特に銅)には極めて弱いです。 水質の急変にも弱いです。妙に脱皮殻が多い時は危険信号。 …駆け足でしたが以上で私の知る限りの事をほぼ網羅したつもりです。
何かご意見ご質問ありましたら、掲示板なりmailなりでご一報ください。 なお、これは「私はこうしている」という話ですので、もっと巧みな方法が あるかとは思いますが、ま、何かのヒントになれば幸いです(^_^)。
…2008/01:若干改訂

大麻 仁とっぷへ 魚のぺーじへ