ヒメツメガエルを飼おう! 

ヒメツメガエル(ドワーフツメガエルともいいます)はアフリカ原産の古い種類のカエルです。
一生を水中で暮らし、普通に熱帯魚用の人工餌を食べるため、生き餌しか食べない 一般的なカエルに比べてとても飼いやすいです。
丈夫で長生き。そのすっとぼけた顔はなかなかに和みます。実用面でもスネールの卵を食うと 云われており、水槽に1匹くらいはいてもいい感じです。
最大で胴長4cmくらい。褐色の地味な奴らではありますが、その動きは 魚とはまた違った味があります。
#でもあんまり好かれないのよね〜(^_^;)

大型になるアフリカツメガエルと間違えるとちょっと大変。茶褐色でざらざらしているのが ここで紹介するヒメツメガエル、黒っぽくてつるんとしているのがアフリカツメガエルです。


■水槽等   ごく一般的な水質、水温でOKです。現地では23度〜24度くらいのところで暮らして   いるようです。適応範囲は広いと思います。   肺呼吸ですから溶存酸素を気にする必要はありませんが、水質の悪化が良くないのは魚と   同様ですので、一般的なフィルターを用意して上げましょう。   どうも亜硝酸には若干弱いようですので、ある程度安定した水槽に入れた方が良いです。   「普段は隠れている」「スネイル減少に効果あり?」「水草は食べない」というあたりが   水草水槽にも狙い目かも。   底の方にいることが多く、たまに空気を吸いに水面に上がってくる以外は水草の隙間に   潜り込んでごそごそと底の方をはい回っています。   あまりぎりぎりまで水を入れた水槽では脱走の危険があります。   特に砂がどうとか、そういうのは気にしなくていいみたいです。   200円前後の低価格で流通している事を考えると、実験動物&餌用として養殖されて   いるアフリカツメガエルと同様に、養殖物が出回っているのではないかと思います。   飼育と繁殖に関しては、アフリカツメガエルのノウハウがそのまま応用できます。   肺呼吸ですのでびっちり水入れて呼吸不可にするとマズイです。また、手がかりがあると   脱走の危険があるので、ふたはした方が良いかも知れません。   あと、半年に1回くらい脱皮します。ストッキングみたいな皮がべろんと漂っていて、   結構びっくりします。
■活動範囲 おおむね底にいます。本来泥の中とかに隠れている生き物のようなので、流木等の隠れ家は あった方が良いでしょう。特に大型魚とか性格の強い魚と混泳させると隠れてしまいます。 たまに会えるのが元気な印…でしょうか。 性質は温厚・臆病で特に何かと喧嘩することはありません。
■餌 肉食性の強い雑食性で底に沈むものなら何でもよく食べます。冷凍赤虫はかなり好物。 一般的なカエルと異なり、動かないモノでも食べます。 ゆっくり近づいていっていきなりぱくっと食いつく感じは、やはり肉食の イメージがありますね。ただ、餌取り自体はヘタです。 フレークフード等も両手で掻っ込んで食べます。ぐっぴの稚魚等も意外に素早い動きで 食べるそうなのでご注意(うちでは見たこと無いのですが)。確認したわけではないの ですが、スネールの卵(ゼリー状のアレ)を食べるという話も聞きます。 水草、硬いタブレット系やあまり細かい餌は食べないと思います。
■雌雄の判別 雌雄判別は難しいです。腹が膨れているので多分これが雌だろうというのは解るのですが 雄はちょっと解らないです。交尾期には手の様子とか腹周りの色がが違っていたと 思うのですが。脇の下で見分けると言うのも聞いたことがあります。 交尾期になると3重連とかしてる奴も居るので、本人(?)達もよく解っていないようです。
■繁殖 繁殖は容易で、単種で飼っていれば繁殖するみたいです。 加温しない24度くらいの水温でスポンジフィルターを使って水質を維持し、5匹を 単種飼いしていたところ、春先に交尾・産卵しました。 水草はウォータースプライトを浮かべ、餌はフレークフード、1週間に1回くらい冷凍 赤虫…とホントに何にも手を掛けていません。 こんな感じで飼っていると、雄が雌の背後から抱きついている状態(まれに前後間違えて パイルドライバー状態になってたり3重連になってたりしますが(^_^;))を見かける ようになります。 卵は明け方、水面に産み付けられます。普通のカエルのようなゼリーに包まれたものでは なくて、褐色〜ベージュ色の、ちょうどケシ粒のようなものを水面一面に産みます。 一応コツとしては、飼育水に0.5%程度の塩を混ぜると受精しやすいみたいです。 卵は産みっぱなし。 このままエアレーションしておくと、24度で約3日後に孵化します。
■オタマの育成 生まれたオタマは全長5mm程度。黒っぽく、胴体(直径1mm強くらい)がほぼ円形で、 まさにオタマです。 水面に近いところにいます。混泳してたら速攻で喰われますので、卵段階で隔離した 方がよいでしょう。サイズがあまりに違うオタマを混ぜて飼うのもまずいと思います。 水草を大量に浮かべ、エアレーションし、人工飼料を与えて育てます。草食性が強い らしいのですが、個人的な感触では結構オタマの頃からいくらか肉食性はあるのでは ないかと思っています。 泳ぎは見るからに下手そうなので、強い水流はマズイと思います。 ただし、ブラインのみを与えてもダメだったという話を聞いた記憶があります。 #なんでもブライン…というわけにはイカンのです よく水底に沈む植物質のゴミをつついてましたが、植物質を喰っていたのか、そこに いるプランクトンをつついていたのかは判然としません。 ゆでたほうれん草をつついている様子もありませんでした。普通のオタマのように、 落ち葉や腐植質を喰うのかな? 約2ヶ月で後ろ足が出、3ヶ月で前足が出てカエルになります。 よく普通のカエルは尻尾が短くなり始めたあたりでおぼれ死ぬのですが、陸地とかは 要らなくて、その意味でも非常に楽です。カエルになったあたりで胴長7mm程度。 現状確認しているのはここまでで、成魚ならぬ成カエルサイズまでどれくらいかかるかは 今後の観察で報告できれば良いかなと思います。 #10ヶ月で親の半分強くらいのサイズになりました。
■混泳に関して 混泳は、あまりに小さな魚(ぐっぴやモーリーの稚魚とか)であれば食べるかも知れません。 強めの魚(エンゼルとか)と一緒にすると隠れ家から出てこないことがあります。 プラティやコリドラス程度と飼っている分には問題ないです。ただし、隠れ家は用意して 上げた方がいいでしょう。 皮膚はかなり強靱なので、よほどの魚食魚を入れない限り、そうそう喰われることは無いと 思いますが。
■病気 伝染性の病気はほとんどないそうです。一度、代謝異常か、躰に水が溜まる個体が いました。月に一度くらいマチ針でつついて水を抜いていたのですが、そんな状態でも 半年以上生きてました。 皮膚も丈夫で、特に荒れるとか小魚につつかれるとか、そういう事もないです。
…駆け足でしたが以上で私の知る限りの事をほぼ網羅したつもりです。
何かご意見ご質問ありましたら、掲示板なりmailなりでご一報ください。 なお、これは「私はこうしている」という話ですので、もっと巧みな方法が あるかとは思いますが、ま、何かのヒントになれば幸いです(^_^)。

大麻 仁とっぷへ 魚のぺーじへ