並ベタを飼おう! 

「コップで飼える魚」「闘魚」として有名なベタは東南アジア全域の止水・湿地に 分布するベタ・グラミィの仲間でももっともポピュラーな魚で、観賞用・賭博用と して東南アジアで盛んに養殖されています。

体長は5〜6cm程度、さらに雄は優雅な鰭のおかげで見た目より大きく見えます。 体色は「ベタには作れぬ色無し」と言われるほど様々なバリエーションがあり、 水草の間を長い鰭をたなびかせ優雅にしなやかに泳ぐ姿には一種の風格すら感じます。 また、アメリカを中心に「ショウベタ」という特別に改良されたベタが作られ、 日本国内でもコンテストが開催されていたりします。

その一方で、ショップでもコップより小さいビニール袋に詰められて水槽に 浮かべられ、糞まみれで死にかけていたり…と、どうにも理不尽な扱いをされて いる魚でもあります。


■水槽等 ベタ・グラミィの仲間の例に漏れず、比較的高め(28度前後)の水温と、 弱酸性の古い軟水を好みます。ただし適応範囲は広いので、一般的な熱帯魚を 飼う水槽であれば問題なく飼育が可能です。水温だけは高めの方が調子いいです。 25度以上が吉。20度切ると危険です。 本来水草の生い茂る沼のような所に棲む魚のため、強い水流は苦手です。 泡立つ様な水面も落ち着かないようです。 小さなコップでも飼えますが、よどんだ水でも暮らせるように空気を呼吸する 器官が発達しているため、「酸欠に強い」というのがその理由です。 泳ぎは遅く、躰がしなやかなため60cmとかの水槽は要りませんが、決して 「狭いところが好き」なわけでは無いので、せめて30cmくらいの水槽で 飼ってください。お願い。 水草は有った方が良いですね。浮く草を入れてあげるといいでしょう。 底砂は硬水・アルカリ性でなければ何でも良いです。無くても可。 あまり水換えしない俗に言う「こなれた水」の方が圧倒的に調子がいいです。 単独飼育であればスポンジフィルターが向いています。水面の動きを抑えるため 水の吐き出し口は壁に向け、ウォータースプライトなどの水草を浮かべましょう。 この仲間は空気呼吸ができるため酸欠に強く、この意味でも夜間酸欠になりがちな 水草水槽やアクアテラリウム
(水を半分くらいにして陸地を設け、水草が水面から出ているような湿地のような環境を再現する水槽) に向いた魚と言えます。 個人的には(水温を除けば)密植水草水槽のタンクメイトに向いていると思います。
■活動範囲 比較的上層を好み、水の澱んだ水草の間をのったりと泳いでいます。 上に向いた口からも、水面の餌を食べる魚である事が解ります。底に沈みきった餌は あまり食べてくれません。 単独飼育で水の動きがなければ、雄の場合特定の場所に泡巣を作ってその下に定位 するようになります。雌の場合、浮いている水草に絡まるようにして水面近くで ぼんやりしていることが良くあります。活動時間は主に昼。
■性質 タフで物怖じしない、非常によい性格です。ストレスに強いのが○。 気の強い魚ですが、他種の魚に対しては無関心で平和的です。 他の魚にいじめられていじける様なことはまずありません。この意味でも混泳向きです。 同種の雄同志では死ぬまで争います…が、これは縄張りを決めるための闘争ですから 何のことはない、60cm水槽で縄張りになりそうな水草が、離れて2つあれば特に 喧嘩せずにいます。狭いところに2匹入れるから喧嘩する訳です。 闘争相手の確認は目で行いますから、多めの水草で相手を隠してしまうわけですね。 あと、雄1・雌数匹という状況ではそんなに喧嘩しません。雄・雌ペアの場合は 狭い水槽で隠れ場所がない場合、雌が殺されてしまう場合があります。 いかにも気弱げな雄を買うという方法もありますが、気の強い雄ほど良く泡を吹き 繁殖も成功しやすく、鰭もばっと広げてかっこいいです。
■餌 肉食の強い雑食性で、何でもよく食べます。冷凍赤虫は好物です。主に浮上性の餌を 食べ、底まで追っていって食べるようなことはあまりありません。 泳ぎは下手なので、例えばぐっぴの稚魚を追いかけて食べるような事はほぼ 無いでしょう。特に物怖じする魚ではないので、餌に関してはそんなに気を使う必要は 無いかと思います。 普通に餌をまいていれば特に問題なく当たっているはずです。 寿命的には1年〜2年くらいでしょうか。そう長生きする魚ではありません。
■雌雄の判別 国内に流通しているものは改良品種なので雌雄判別はきわめて容易です。 コップに入って売っていて鰭の長い派手なのは雄。 水槽でまとめて泳いでいて、縦縞(背骨と平行な縞)の入ったものが雌。 購入時には雌は体型の崩れ(腹の変な出っ張り、背骨の歪み)をチェックし、 元気なものを選びましょう。雄は良く泡を吹き、他の魚をしきりに脅すものが 見栄えも良く繁殖も巧くいきますが、体型や鰭の広がり、色で選んじゃって 問題ないでしょう。
■繁殖 泡巣を作って繁殖します。産卵・孵化までは比較的楽です。 まず、小さめの水槽に雄を1匹飼いします。 具体的には ・水温は27度。水質は弱酸性。2週に1回、水面の汚れを取る程度の水換え。  濾過はスポンジフィルターで申し訳程度。もしくは水草が十分にあれば濾過  無しでも可。 ・底砂は入れない方が吉。沈んだ卵を雄が拾えなくなってしまいます。 ・水流は作らない。水面は揺らさない。ウォータースプライト、リシアなどを  浮かべ、水中にはウィロモスなどで隠れ場所を作る。 ・水草に対して光をあてる。これが稚魚の餌確保の決め手です。 ・餌は人工飼料に冷凍赤虫などを混ぜ、何種類かを与えて、少し太らせる。 ・特に季節は関係なく、状態が良ければ通年繁殖します。 ・テトラバイタルがかなり効果あります。 このような水槽に雄を入れると、2、3日後には水面の1カ所にこんもりと泡の 山ができます。これは雄が唾液で作る「泡巣」です。 雄はこの下を縄張りの中心にしてそこに定位するようになります。 泡巣を作るようになったら卵を持った雌をコップにでも入れて水槽内に 浮かべます。 雌は別の水槽で良く餌を与え体力を付けておきます。腹がぽこんと軽く膨れて いる感じが良いです。 生後半年くらいの若いので、サイズ的にあまり差がない雌雄を使いましょう。 次の日に雌を水槽に放ちます。 雌を入れると、雄はエラぶたを襟巻きトカゲのように広げて盛んに雌を追い回す はずです。雌は逃げ回りますからその様子はよく見ていた方がいいです。 隠れ家がないと雄が雌を殺してしまうことがあります。このためにウィロモスは かなり有効です。 大体1〜2日すると雄は雌を巣に誘うようになります。雌が十分に成熟して いないとこの誘いには答えず、お見合いは失敗します。2,3日して繁殖に 至らない場合は雌を出してチャンスを待ちましょう。 巣は壊れても雄が修復するので大丈夫です。 雄が雌を抱きかかえる産卵の様子は非常に情熱的で、ぜひ一度御覧になって いただきたいと思います。 産卵数は50〜100前後。もっと多いかも?雌が産んだ卵を雄がくわえて泡巣に 運ぶ…という動作を産卵終了まで続けます。 卵は0.5mm程度の白い半透明の沈むものですが、泡巣にまぎれて視認できません。 産卵終了後、雄は雌を追い払い、卵を護ります。 雌は取り出してしまいましょう。 卵が孵るまで水温27度で2日位かかります。この間は雄に任せておいて問題 ありません。
■孵化〜 灰色の、2mm程度の消しゴムのかすのようなものが泡巣からごしゃっと 垂れ下がっていたら孵化成功です。その後、数日雄は稚魚を護ります。 雄は頻繁に泡巣を修復し、巣から離れて沈んでいく稚魚をくわえて巣に運ぶなど かいがいしく稚魚の世話をします。 泡自体に殺菌など稚魚を保護する何らかの作用があると言われています。 約3日後から稚魚は巣を離れ水平に泳ぐようになります。 こうなったら雄を取り出し、稚魚だけの飼育に入ります。
■稚魚の育成 1 初期の1週間が勝負所であります。基本的にはピグミーグラミィと同じ。 生まれた稚魚は2mm程度の黒っぽいゴミというかコケというか、とにかく小さい もので、孵化後2〜3日は泡巣につかまってただぶら下がっています。 その後、水平に泳ぐようになりますが、このころから餌を与えます。餌は極めて 難しく、PSBや生まれたてのブラインベビー、日向に置いた緑色の水などを 与えて天に祈ります。 水草を多めに入れ、うまく最初の水槽セットのうちに底に緑色のもやもやした ものができていればラッキーです。たまにそのもやをスポイトでかき回してやる ことで微生物の供給ができます。 ※正確にはPSBはそれを直接食うのではなく、それを餌にする微小生物を食う  のだと思われますが 生後1週間を目処にブラインベビーを与え始めます。 やはりこの時期はブラインを沸かせて与え、成長を早めた方が楽でしょう。
■稚魚の育成 2 ブラインを食えるようになればしめたもの。よほどの残り餌を取り除き、油膜が できていたらティッシュでも使って除去、スポンジフィルターに頼って水換えは しない。足し水程度… と、ごく普通の作業です。 2,3日に1回は生ブライン。それ以外は卵生魚用のテトラベビーフードとか 冷凍ブラインベビーとかを与えます。水草用に光を当てることで微生物の繁殖を 即し、餌を直に供給します。 3週間目くらいからほんのりと色が付きはじめ、1カ月で全長8mmくらいに 2ヶ月後半、1.5cmくらいになると鰭の長さや体型、動きから雌雄がわかる ようになります。 弱い雄はいじめられるようになりますが、隠れ場所が十分にあるうちは一緒に していて大丈夫です。一旦離してしばらく単独飼育していると雄は他の雄と 死ぬまで戦うようになってしまいます。 でも雄を一緒に飼ってトラブルが起きないのは3ヶ月くらいまでです。 それ以降は雄はそれぞれ他の水槽に分けて飼いましょう。
■混泳に関して ベタの雄同志の混泳以外、基本的に問題ありません。 鰭が長くてひらひらしているのでスマトラはやばいと思いますが、それ以外の 魚に対してはいじめることもいじめられることもないでしょう。 低水温と水流は苦手なので、そこだけ気を付けて、水草水槽で飼ってあげて ください。 ま、お勧めはしませんがいざとなったら小さいプラケースでもタッパーでも、 飼って飼えないことはないです。
■病気 比較的高水温で飼うため、白点とかの心配はあまりありませんが、エロモナス で松かさにかかることがあります。腹水病であるとか、喧嘩の果ての死とかも ありますが、全般に強靱な魚ですので、寿命による死の割合が結構高いのでは 無いかと思います。
■ショウベタ あえて「並ベタ」と書いている以上、並じゃないベタがいるのです。 それがショウベタ。 鰭がさらに大きく開くように改良された大変に美しいベタで、内地では コンテストが開催されたりしています。価格も並ではないし、ぐっぴみたいに 遺伝形質的に研究されていないため、大変アナログな作業ではありますが それ故に面白い趣味であります。 その人の狙いからはずれたと言う理由でハネたベタが結構出ますので、 コンタクトを取ればショップでは滅多に手に入らない上物のベタを手に入れる 事ができます。 詳細はこちら
…駆け足でしたが以上で私の知る限りの事をほぼ網羅したつもりです。
何かご意見ご質問ありましたら、掲示板なりmailなりでご一報ください。 なお、これは「私はこうしている」という話ですので、もっと巧みな方法が あるかとは思いますが、ま、何かのヒントになれば幸いです(^_^)。

大麻 仁とっぷへ 魚のぺーじへ