ピグミー・グラミィを飼おう!

ピグミー・グラミィは東南アジア全域の止水・湿地に分布するベタ・グラミィの仲間で、 体長は3cm程度と熱帯魚ルートで入荷するこの仲間の中ではかなり小さな種類です。 テトラやラスボラなどに比べ知名度では劣りますが、水色にぴかぴかと輝く彼らは水草に 良く映え、安値で丈夫、そのしなやかでコミカルな動きと共に小型水槽で飼うのにとても お勧めであります。

また、この仲間は「鳴く魚」でもあります。夜、結構大きな声で「ココココ…」と鳴く のはなかなか不思議。ちょうどその時間こそが彼らを見ていてもっとも楽しい時間だったり します。



■水槽等 ベタ・グラミィの仲間の例に漏れず、比較的高め(26度以上)の水温と、 弱酸性の古い軟水を好みます。ただし適応範囲は広いので、一般的な熱帯魚を 飼う水槽であれば問題なく飼育が可能です。 本来水草の生い茂る沼のような所に棲む魚のため、強い水流は苦手です。 水草は必須です。また、物陰があれば好んでその影に隠れます。 底砂は硬水・アルカリ性でなければなんでも良いです。無くても可。 あまり水換えしない俗に言う「こなれた水」の方が圧倒的に調子がいいです。 調子がよいと体色は鮮やかなメタリックブルーになり、ヒレの縁に赤が乗って 大変綺麗になりにます。 単独飼育であればスポンジフィルターが向いています。 この仲間はベタ同様空気呼吸ができるため酸欠に強く、この意味でも夜間酸欠に なりがちな水草水槽やアクアテラリウム(水を半分くらいにして陸地を設け、 水草が水面から出ているような湿地のような環境を再現する水槽)に向いた魚と 言えます。 ■活動範囲 浅瀬の、水の澱んだ物陰を好みます。脅かすとぱっと隠れますが、すぐに そろそろと出てきて遊び始めます。 群で暮らす魚で、水槽全域を泳ぎ回るようなことはせず、水槽内に特定の縄張りを 持ってその周辺で暮らします。うちでは底に沈んだ鉢が縄張りになったため、主に 底の方を活動域にしていました。 活動時間は昼夜問わずで、夜間でも結構活発に活動します。 ■性質 極めて大人しく、他の魚に悪さをすることはほとんどありませんが、やっぱり グラミィな訳で、同種では偶に弱い魚をぼろぼろにすることがあります。 水草わしゃわしゃ水槽で高密度の混泳をしている場合は、びびって隠れがちに なります。 ■餌 雑食性で何でもよく食べます。冷凍赤虫くらいまでなら食べますが、グラミィ の仲間は躰の割に内臓が小さく、食が細い傾向がありますので、少な目に 細かく与えた方が良いと思います。 ベタと違ってあまり水面には出てこないので、浮く餌よりは沈む餌の方が良い ようなかも知れません。 また、餌取りが上手な魚ではないため、ぐっぴのようなバイタリティあふれる魚が 一緒だと餌を食えないことがあります。 寿命的には1年くらいでしょうか。そう長生きする魚ではありません。 ■鳴き声 「こここ…」とか「かららら…」とか、結構メカノイズっぽい声で、どちらかというと 夜聞けます…といっても、ほかの魚や人が脅かす状況でないのが条件なので、静かな時、 水槽の横でぼんやり本でも読んでると突然鳴きます。 単種飼育の方が聞き易いかと思います。見ている限りでは鳴くときは活発につつき合ったり しているときが多く、縄張りのアピール・または求愛行動ではないかと思います。 ■雌雄の判別 ベタ、グラミーの仲間は雌雄で色彩が異なる種類が結構居ますが、これはほとんど 解りません。特別な婚姻色も無いようです。購入時にはなるべくヒレののびが良く 色鮮やかな奴と、太り気味で色の地味な奴…と言う感じでなるべく雰囲気の違う奴を選ぶ くらいしか無いように思います。 ■繁殖 泡巣を作って繁殖します。この種類は水中のオーバーハング(流木の裏とか 水草の葉裏とか)に泡を溜めることが知られていますが、うちではいくつか用意 してやったそういう場所には見向きもせず、水面のリシアの固まりに巣を作り ました。自然繁殖は大型の水草水槽では報告があるようですが、今回は繁殖狙いで 単独飼育しました。 具体的には ・水温は27度。水質は弱酸性。2週に1回1/4程度の水換え。  濾過はスポンジフィルターで申し訳程度。 ・水流はあまり作らない。水面にはウォータースプライト、リシアなどを浮かべ、  水中には落ちつけるような隠れ場所を作る。 ・6〜8匹くらいの小グループで飼う。 ・餌は人工飼料に冷凍赤虫などを混ぜ、何種類かを与えて、少し太らせる。 ・繁殖を狙うなら基本的に単種飼育。 ・特に季節は関係なく、状態が良ければ通年繁殖します。 ・テトラバイタルがかなり効果あります。 繁殖が近くなると、例の鳴き声が頻繁に聞かれるようになり、雄と思われる魚が 巣の近辺から他の魚を追い払うようになります。 泡巣は、うちではリシアを基礎にして直径3cmくらいのものを作成しました。 巣は片方(多分雄)が作成し、産卵後数日稚魚を護ります。 雄が雌を抱きかかえる産卵の様子は非常に情熱的で、ぜひ一度御覧になって いただきたいと思います。 産卵数は50〜100前後。雌が産んだ卵を雄がくわえて泡巣に運ぶ…という 動作を産卵終了まで続けます。 卵は0.5mm程度の白い半透明の沈むものですが、泡巣にまぎれて視認できません。 産卵終了後、雄は雌を追い払い、卵を護ります。 卵が孵るまで2日位かかります。この間は雄に任せておいて問題ありません。 ■孵化〜 黒っぽい、2mm程度の消しゴムのかすのようなものが泡巣からごしゃっと 垂れ下がっていたら孵化成功です。その後、数日雄は稚魚を護ります。この際に 雄が稚魚をまとめて別の場所に移す場合がありますので「あれ!全滅か!!」と 早合点せず葉裏などのオーバーハングした場所を捜してみてください。 隔離するならこのときがチャンスです。水面に泡巣があるなら、それごと掬って タッパーのような浅い容器に移して水温を高めに保ちます。 手っ取り早いのはそのままタッパーを水槽に浮かべることです。 隔離しない場合、親の保護から離れた稚魚は、他の親魚に食われる事があります ので、大きな水草水槽でなければ生存率はかなり低くなるでしょう。 ■稚魚の育成 1 生まれた稚魚は2mm程度の黒っぽいゴミというかコケというか、とにかく小さい もので、孵化後2〜3日は泡巣につかまってただぶら下がっています。 その後、水平に泳ぐようになりますが、このころから餌を与えます。餌は極めて 難しく、PSBや生まれたてのブラインベビー、日向に置いた緑色の水などを 与えて天に祈ります。 ※正確にはPSBはそれを直接食うのではなく、それを餌にする微小生物を食う  のだと思われますが 今回成功した方法は、リシアを小さなケースに浮かべて日向に数日置いた時に 底に溜まった何だかもやもやしたものを初期飼料にしました。 エアレーションはせず、上澄みを1日1回親水槽の水で水換えします。 生後1週間を目処にブラインベビーを与え始めます。 ■稚魚の育成 2 ブラインを食えるようになればしめたもの。残り餌やゴミを取り除き、油膜が できていたらティッシュでも使って除去、親水槽の水で1/10程度の水換え… と、ごく普通の作業です。 完全止水のため残り餌が腐りやすいので、人工餌は難しいでしょう。 何回かやってみたのですが、たちまち油膜になりました。今回は恥ずかしながら 最終残存10%程度でしたが、フルにブラインでやったらもう少し行ってたかも しれません。 2週間目くらいからまだら模様が見え始め、1カ月で全長7mmくらいになります。 そろそろフレークとかぐっぴの餌とか、細かい物は何でも喰います。 親と一緒にするタイミングは現在研究中です。 ■混泳に関して なにぶん躰が小さいため、あまり大きな魚との混泳は厳しいです。また、 びゅんびゅん泳ぎ回る魚が多くいると、いじけて隅っこから出てこなく なります。 ■病気 比較的高水温で飼うため、白点とかの心配はあまりありませんが、エロモナス で松かさにかかることがあります。「…1匹足りない」と思って良く見ると 隠れ家のあたりで沈んでたりするのでなんとも。 …駆け足でしたが以上で私の知る限りの事をほぼ網羅したつもりです。
何かご意見ご質問ありましたら、掲示板なりmailなりでご一報ください。 なお、これは「私はこうしている」という話ですので、もっと巧みな方法が あるかとは思いますが、ま、何かのヒントになれば幸いです(^_^)。

大麻 仁とっぷへ 魚のぺーじへ