コリドラス・パレアタスを飼おう! 

コリドラス・パレアタスは南米原産のナマズの仲間で、「青コリ」「花コリ」などと 呼ばれています。赤コリ(アエネウス)、白コリ(アルビノ・アエネウス)と並んで ポピュラーな魚で、ホームセンターとかでもペットコーナーに魚がいればまず売ってますが、 「掃除屋さん」などと呼ばれて混泳水槽での食べ残しを喰わされていることがあったりして あまり扱いの良い魚ではありません。

最大7cmくらい。雌の方が一回り大きくなります。底の方をちょこちょこ泳ぐ姿はかわいらしく、 丈夫で平和的です。 テトラやぐっぴなど上〜中間のあたりを泳ぐ魚と混泳させると楽しいです。
  ※単独飼育ももちろんアリですが、きっと水槽の上の方が寂しくなります(^_^;)

ここではうちにいるパレアタスについて書きます。その他のコリについても、特殊なもので なければそんなに飼育方法に大差はないでしょう。
まぁとにかく種類がいるのがコリなのではありますが(^_^;)



■水槽等   ごく一般的な水質、水温でOKです。適応範囲は広いですが、水温はやや低めの   24度くらいの方が元気が良さそうです。   底の方にいることが多く、砂をひげで探りながら餌を採りますので、底が見えない   ほど水草わしゃわしゃの水槽はつらいでしょう。 底砂はその性質上ほぼ必須です。目の細かい、色の明るいものを敷いてあげると、 コリの体色が明るくなります。砂がとがっていたり、汚れたりしていると髭を 傷つけたり、コリが病気がちになるようです。 どのような魚にも言えますが、バックは苦手ですので、入ったきり出られないような レイアウトをすると不幸が起きます。 ■活動範囲 基本的に底にいる魚です。水槽の中では小高いところが好きらしく、流木の 上などにちょこんと乗っていることがよくあります。 現地では浅い砂底の河に群れているものが多いようです。 あまり隠れず、昼間によく活動します。群で暮らす魚ですので、少なくても 4〜5匹は一緒にしてあげた方がいいでしょう。 ドジョウのように腸で呼吸が出来るため、たまに水面に上がってきて空気を吸っては 底に戻る…という動きを良くします。あまり深い水槽は良くないでしょう。 ■餌 雑食性で底に沈むものなら何でもよく食べます。冷凍赤虫はかなり好物。 もちろん、イトメなどの生き餌もOKというか大好物。餌には変化を付けた方が 長生きするでしょう。10年位は生きるそうです。 専用餌としては、ひかりクレストのコリドラス用タブレットをお勧めしておきます。 喰いが良く、崩れにくいので食べ残しがわかりやすいです。 混泳している場合は、上の魚の餌の残りを結構食べていたりしますが、様子を見て 専用餌を沈めて上げないと、いつのまにか痩せてたりします。 ■雌雄の判別 コリドラスの雌雄判別は「尻びれで見分ける」とどこの本にも書いてあり ますが、これでは良く解りません。コリは通常腹を砂につけているからです。 実際には尻びれを見ても良く解らなかったりします。 ショップの魚は小さく痩せており、性差はあまりはっきりしない物です。 個人的には網を渡して「さあ分けて見ろ」と言いたいところです。 パレアタスに関しては以下の点で総合的に勘で見分けています。 ・自分の家で十分に餌を上げている場合、ごろんと太っていれば雌。 ・身体が大きめのが雌。 ・背びれの一番目の太い筋が背びれ自体より短ければ雌。 ・尻びれにも黒い模様が載っているのは雄っぽい。 ま、こんな大ざっぱな基準でも、それなりに当たるものです。 もちろん十分に餌を与えられ成魚サイズまで飼われた個体では、雌はぱんぱんに 卵を持って樽のような姿になり、一回り大型になるので判別は容易です。 ■繁殖 繁殖は容易で、状態良く飼っていれば大抵繁殖にいたります。ほんと。 具体的には ・水温は24度前後。水質は中性〜弱酸性。 ・4〜5匹くらいの小グループで飼う。他の種類はなるべく入れない。  底まで来てケンカを売るような魚、卵を食うような魚との混泳は不可。 ・餌は人工飼料に冷凍赤虫などを混ぜ、何種類かを与えて、少し太らせる。 ・あまり強い水流を作らない。  水流はあった方が喜びますが、何故かその水流部に卵を生むので、みんな  流されてしまうことがうちではありました。 ・真夏はあまり繁殖しません。春と秋が狙い目です。 ・勘ですが、水深が深すぎるのはあまりよくなさそうです。40cm水槽とかで  週1換水くらいが良いのではないでしょうか。 ・ウィロモスのような中に潜れる水草を少し入れ、砂を敷いた平らな場所を  餌場として用意する。   ごく一般的な「ストレスを与えない飼い方」ですよね。 水換えの直後あたりに産卵する事が多いようです。何ででしょうね。 なお、生後半年くらいから繁殖可能になるようです。 繁殖が近くなると、雌の腹は血のにじんだような橙色になり、雄がしきりに雌を 追いかけるようになります。 急に雌の方が雄を追うようになると産卵が近いです。 雌が尻びれを合掌するように合わせ、数個の卵を抱えて適当な所に擦り付けて 産卵します。その前後に、雌が雄の尻に吸い付いて、精子を吸い取る行動が 見られます。襲っているのではないので注意(^_^;) 産卵誘発にはテトラバイタルが効くようです。 卵はガラス壁面などに粘り付く半透明の球形で、一回に30から、多いときには 1000個という話も聞きます。うちでは50強は産んでました。 親は卵を産みっぱなしで保護しません。場合によっては食卵しますので、確実に 稚魚を育てて見たい方は、卵の隔離をお勧めします。 私は本水槽でかなり激しい五目飼いをしているので、育てたい場合は隔離して おります。 壁面に白い泡のような喰われた卵の跡が残っていたりすることもあります。 ■卵の隔離〜孵化 産卵直後の卵は非常に柔らかく、取ろうと思っても潰れてしまいます。 半日くらいすると固まってきますので、指の腹とか水草とかで静かになすり取り タッパーか何か適当な容器に入れ、少し強めにエアレーションします。 若干カビ予防にメチレンブルーなどを入れる方もいるようです。 水は新しい方がいいので、卵のうちに水換えしておく方がいいでしょう。 卵より稚魚の方が水の悪化には弱いです。 私は元水槽の水を入れておいて、孵化直後の稚魚が死んだことがあります。 隔離には100円ショップなどで売っているタッパーがお勧めです。水換え などが簡単になりますし、半透明の白い容器は稚魚の様子や餌の残り具合なども 分かりやすいです。 日が経つにつれて、卵がグレイっぽくなってきたら順調です。白っぽくなったり 周囲がぼやけてきたら死卵です。取り除いてしまいましょう。 水温は25度前後で、孵化までには5日前後かかります。
■稚魚の育成 1 生まれた稚魚はオタマジャクシをかなりスリムにしたような感じで、色はグレイ、 サイズは5mm程度で、底に沈んでいます。1〜2日は卵黄を消費するため餌を 採りません。 初期飼料に関してはテトラのベビーフードE卵性魚用を使用しています。 餌が細かく、底に沈むのでいい感じです。 ブラインは最初から食べますが、いきなりはやらない方がいいでしょう。 というか、ブラインを使用しなくてもほぼ順調に人工飼料で育ちます。 ただしブラインをやると成長速度がまるっきり違うので、湧かすのが面倒で無い 方はぜひ週に2度程度でも上げてみてください。1日で「げげ」というくらい 大きくなります。ブラインは喰ってる奴はおなかがオレンジになるので、 餌喰ってる奴とそうでない奴の判別にも便利。 この他にちょっと高いですが千寿の「アルテミア」(乾燥殻剥きブライン卵)も 栄養価が高く良好です。 フィルターは不要ですが、エアレーションし、気休めにウィロモスを少々入れて 置くと良いでしょう。この場合は毎日、出来れば朝晩の水換えは必須です。 水温に関しては、低い分には22,3度くらいまでならそんなに神経質になる事は ありません。ただ、水換えをさぼると結構落ちます。 セオリー通り、日に1回、1/10程度換えます。 スポイトで底の残り餌を取るようにするといいでしょう。 ※落ちる=死ぬ。☆になる とも言う ■稚魚の育成 2 餌の量ですが、稚魚の場合は「少量を多回数」が基本です。 魚は「やればやっただけ喰う」生き物です。稚魚はさらに「喰えば喰っただけ 大きくなる」生き物でもあります。なるべくであれば弱い稚魚の時期は早めに 脱したいものです。 …が、よく「1日に4〜5回やってます」なんてコメントを雑誌インタビュー などで見かけますが、勤め人にできるわけないです。 基本的には朝晩腹一杯。これで充分でしょう。朝起き抜けに多めに餌をやって、 家を出る前に残り餌をスポイトで取って捨てるくらいでしょうか。 ただ、2週間くらいは大丈夫な親と違って、稚魚は餌が丸2日切れるとちょっと つらい物があります。 2週間目くらいからまだら模様が見え始め、1カ月で全長1cm強になります。 ヒゲもよくみると解りますし、コリドラスっぽい姿に見えないこともありません。 そろそろフレークとかぐっぴの餌とか、細かくて沈む物は何でも喰います。 稚魚の残存率は極めて高く、普通にやって9割は残ります。 2カ月で2cm弱。この辺で親と一緒にしても良いかと思います。 ■混泳に関して コリドラスを他の魚と一緒にする分には大きな問題は発生しないと思います。 他の魚にはおおむね悪さしないようです。 特に同じコリドラス同志であれば大抵仲良くしています。 コリドラス水槽に他の魚を入れる場合、底をテリトリーとするものの場合 コリドラスが追い回されたりする事があります。 なお、他の魚(よほど大きな魚だと思いますが)に喰われる場合、背びれや 胸びれのトゲが刺さって死に至りますので、この手の魚と一緒にするのは 互いの不幸になります。
■病気 私は、導入時に軽いコショウ病にかけたのと、エロモナスにかけたことがあります。 コショウ病は28度以上の高水温&食塩&メチレンブルーの薬浴を3日で治しました。 エロモナスは治せた試しがありません。自力で治って生還した奴は居ます。 あと、底砂が汚れているのが原因とよく言われるヒゲ溶けですが、どちらかというと 砂がとがっていたりした場合の物理的な損傷が原因の方が多いような気がします。
…駆け足でしたが以上で私の知る限りの事をほぼ網羅したつもりです。
何かご意見ご質問ありましたら、掲示板なりmailなりでご一報ください。 なお、これは「私はこうしている」という話ですので、もっと巧みな方法が あるかとは思いますが、ま、何かのヒントになれば幸いです(^_^)。

大麻 仁とっぷへ 魚のぺーじへ